無事戻ってきました
意外と早かった生還
先日の投稿でXF16-55mm F2.8 IIが故障した話を書きましたが、無事修理から戻ってきたので経緯とか流れを書きたいと思う。
修理の流れ
修理の流れをつらつらと
修理の受付
富士のHPを見ても修理をどのように受ければいいのかよく分からなかったので、まずはこれが故障なのかを確認するのを含めて富士のサポートに電話しました。
サポートのHPはこちら
電話したところ、症状を聞く限り故障の可能性が高いので修理に出してくださいとのことでした。
正直この電話は今思うと意味なかったです。何か情報が修理のセンターに引き継がれるわけでもないですし、ナビダイヤルで通話代だけ取られました。
そうなると自分で修理の手配をするしかありません。

このリンクから製品情報や故障の内容、あとは故障の状態の写真(私の場合はF2.8にしているけど画面上ではF2.8になっていない様子)を添付して修理登録をしました。
修理登録完了すると「富士フイルム修理サービス申込受付完了のお知らせ 」というメールが送付されてくるのでメールに記載されている宮城県の修理センターへ修理品を自分で送付するという流れ。
この時に、どうやって登録した修理番号と修理品を紐づけるのか分からなかったので、手書きで修理番号と症状を書き加えた紙を同梱しておきました。
前の投稿でも書きましたが、保証期間内の修理の場合はどうやら着払いの配送で良い模様。
この辺りちゃんとHPに記載してくれていたらいいのに。
ちなみに、引き取りサービスを使うといちいち配送業者に持ち込む必要はないし、手書きで修理番号を書いた紙を同梱する必要はないようですが、保証期間であっても2,200〜3,300円かかります。
フジフイルム イメージングサービスカウンター 東京 / フジフイルム イメージングサービスカウンター 大阪に直接持ち込む方法もあるようですが、いかんせん東京と大阪の2拠点のみで、愛知在住の私には遠すぎて無理でした。
富士フイルムさん、サービスカウンター少なすぎません・・?まあ、キヤノンも昔名古屋にあったサポートのセンターを閉めているし、サポートセンターあってもクレームとか受けるだけだから会社としてはおしくないのはわかりますが・・・
ということで金もかけたくないことなので、私は配送業者へ持ち込んで着払いで郵送しました。
修理見積
修理品のレンズを送付してから2日ほどたったらSMSで商品を受領しましたの旨の連絡が富士フイルムから送られてくる。
ここはあくまで修理受付の連絡で、私の場合はその数時間後に修理の費用の見積もりが送られてきた。
動作不良が富士フイルムでも確認できたようで、私の場合は保証内なこともあり、無料修理となった。
修理費用はWeb上で確認でき、修理を続行するかをWeb上で選択する。
修理続行を選択するとまたSMSで見積もりの回答が確定しました、修理品発送のご連絡をお待ちくださいのメッセージが届く。
修理完了
しばらくすると修理が完了し、していした 取引場所に修理品を発送した旨の連絡がSMSで来る。
私は全く記憶がなかったが、修理を受付したときに返送先を自分で指定していたらしい。
私は荷物を受け取る場所が2か所あるのでどちらに修理品を送ることになっていたか忘れてしまってなかなか受け取れなかった。
修理にかかった時間は5月7日に修理の受付をして、修理完了が5月15日だったので大体1週間で修理が完了する様子。

同梱されていた修理報告書を読むと、何か修理をしたというよりも、調整をしたと記載があった。

戻ってきたレンズを確認するとちゃんとF2.8になるようになっていた。
XF16-55mm F2.8 IIは絞りのダイヤルがクリック感をスムーズにする機能があるが、どうもその部分が悪さをしていたとしか思えない。
なんとなくクリック感も1型に比べて貧弱な感じなので、使っているうちにまた再発しそうで怖い。
試写
ということで問題なく修理されて帰ってきたのでこれからもバンバン使っていこうと思っている。
正直ここ最近はこのレンズをつけっぱなしにして持ち歩くことが多く、ほかのレンズの出番が減ってしまっている。。



うん、ばっちりキレッキレの写真が撮れております。
コメント