PC– tag –
-
HPのノートPC15-ay000シリーズ(TPN-C125)のSSD化とメモリ増設
父親が使っているノートPCの動作が遅いということで、実際に見てみたら確かに遅い。スペックを調べてみたら今どきHDDでかつWindows10なのにも関わらずメモリが4GBだったので、HDDをSSDにしてメモリを追加してみた。 父親のノートPCは15-ay003tuという型名... -
Sandyおじさん intel i7 2600KからAMD Ryzen7 3700Xへ
ついにSandyおじさんから脱却し、Ryzen 7 3700Xに移行したので構成とか感想とか写真とか。 【構成】 以前投稿した時に考えていた構成から大きな変更はなく、といった感じ。ただし、今回かなり長期間使用していた電源も併せて交換した。 CPU AMD Ryzen 7 37... -
Sandyおじさん脱却計画
どうも、Sandyおじさんです。2011年の10月にintel i7 2600Kで組んでからマザーとCPUを更新していない、いや更新できない呪いにかかってしまっているSandyおじさんがようやくSandyおじさんを脱却すべく自分用にどんな構成がいいかメモをしておく。 【Sandy... -
Twitterの仕様変更で使えなくなったDioTweetを復活させる方法(TweetConsoleも)
TvRockの録画開始などをツイートする仕組みで使っているDioTweetが急遽使えなくなってしまったので調べてみるとどうやらTLSのバージョンが原因らしいということで、使えるようにするための方法を備忘録として残しておく。 【なぜ使えなくなったのか】 2019... -
LENTION USB C ハブ 縦置きドッキングステーションは縦置きでかなりおススメ!
MacBook Pro2016を購入した時にUSB-Cハブを購入し使用していた。しかしそのハブはケーブルが短い汎用タイプで、給電に対応していないためMacBook Proを持ち運ぶ時にいちいち2本のケーブルを抜き差ししていた。また、ケーブルが短いため、HDMIを繋いでいる... -
MacBook Proで使うハブやドックについて調べたことまとめ
MacBook Proは2016モデルから外部端子がUSB-Cに統一され、ディスプレイへの出力やカードリーダーの接続、充電も同じポートから行うようになった。 そこで多くのMacBook Proユーザーはハブやドックを購入している、もしくは検討していることだろう。 今回は... -
値段重視。あると便利な中華性ポータブルSSD Colorful P100レビュー
MacBook Proのバックアップを取りたい。そう思った時、手持ちのHDDだとスピードが遅すぎる。そして据え置きは今時邪魔。そんな時にベストなのがポータブルSSDだ。 【まだ値段が高いポータブルSSD】 軽くて早くて衝撃にも強いポータブルSSDだが、流石にまだ... -
進化?退化?Logicool MX Anywhere 2sレビュー
キーボードとマウスはパソコンを使う上で人間とパソコンを繋ぐ主要のインターフェースの1つであり、実際に触れ作業性を大きく左右される物なのでこだわっている人も多いと思う。 かく言う私も仕事で使用しているマウスはちょっとしたこだわりを持っていた... -
安いけどワイアレスなLogicool WIRELESS KEYBOARD K270レビュー
今まで会社ではデスクトップPCを使用していたがノートPCに変わり、画面が小さいのを補うために外付けディスプレイを使用している。外付けディスプレイをメインディスプレイとしたいのでキーボードを買うことにした。 【安くてワイアレスなキーボード】 使... -
2600K +GTX1080でApex Legendsが快適に動作できた
どうも、Sandyで大丈夫おじさんです。仕事でお付き合いしている人も実はまだSandyで大丈夫おじさんだということが発覚し話が盛り上がったのですが、はてさて最近リリースされたApex LegendsでもSandy Bridge i7 2600Kで大丈夫なのか確かめたので参考にして...