縦置きできる最高のThunderbolt3ハブ CalDigit TS3 Plus レビュー

  • URLをコピーしました!

MacBook ProをPCデスク上で使う時は充電しながら外部ディスプレイに繋げたい。しかもその時USBケーブルを何本も抜き差ししたく無い、そのために私はUSB-Cハブ(ドック)を使用していた。

しかし、そのドックが最近いまいち調子が悪い。そのため安定性を求めてThunderbolt3のドックを新たに導入。CalDigit TS3 Plusを購入したら便利さと安定性に感動したのでレビューする。

目次

机の上ではドックがおすすめ

家ではノートPCをデスクトップの様に使い、さっと持ち出して外でもノートPCを使う。MacBook使いは誰しもそんな運用をしたいと思っているのではなかろうか。

しかも、マカー(Apple信者)たるもの持ち出す時や戻す時に「ごちゃごちゃケーブルを抜き差ししたく無い!」とも思っているはず。

そこでおすすめなのがドックでの運用だ。MacBook Proや最近のMacBook AirであればThunderbolt3が搭載されているためケーブル一本で画面出力やデータ転送を実現できる。私もずっと以前紹介していたUSB-Cハブ(LENTION USB C ハブ 縦置きドッキングステーションは縦置きでかなりおススメ!)を使用していたが、ここ最近HDMIを見失ったり熱暴走で使えなくなったりと安定して使用できなくなっていた。

そのため安定運用を求めて新しいThunderbolt3ドックを購入することにした。

CalDigit TS3 Plus

私がドックに求める条件として

  • 縦置きができること
  • 画面出力ができること
  • 前面にSDカード、USB-Aポートがあること
  • MacBook Proに接続するケーブルは1本で給電もできること

というものがあった。特に縦置きができることという条件はなかなか満たすドックが存在せず、数えるほどしかドックが存在しない。(そもそもThunderbolt3のドック自体が少ないが。。)

そんな中CalDigit TS3 Plusであれば私のすべての要件を満たしていた正直ドックとしてはかなり高い部類だが今後も使い続ける物と思い購入に踏み切った。

開封

はい、ドン。箱はこんな感じ。この箱結構いろいろ更新されているみたいでいろいろレビューブログや動画をみていたが、この箱とはデザインが異なる。

各国で売られているため注意書きも多言語対応。Apple製品のシンプルな箱とは真逆のデザイン。

箱を開けると結構無造作にケーブル類が放り込んであった。

中敷をとると本体のお出まし。第一印象は小さい!だった。

外観、接続できるポート

私が購入したのはグレーモデル。Amazonで購入する場合は今のところグレーしか存在しない模様。MacBook Proのスペースグレーとはちょっと色味が違うが落ち着いた色で好印象。

搭載するポートが多くこれ一台を買っておけばポートに困ることはなさそう。ただし、USB-Aは3.1 Gen1しか搭載されていないため高速なSSDなどを接続しておきたい人は注意が必要。USB-Cは3.1 Gen2に対応している。

搭載ポート

・Thunderbolt™ 3 x 2
・DisplayPort 1.2 x 1
・USB-A 3.1 Gen 1 (5Gb/s, 1.5A, 7.5W) x 5
・USB-C 3.1 Gen 2 (10Gb/s, 1.5A, 7.5W) Rear x 1
・USB-C 3.1 Gen 1 ( 5Gb/s, 1.5A, 7.5W) Front x 1
・SDカードリーダー(SD 4.0 UHS-II) x 1
・光デジタルオーディオ (S/PDIF) x 1
・ギガビットイーサネット x 1
・アナログオーディオ入力(ステレオ) x 1
・アナログオーディオ出力(ステレオ) x 1

縦置きを想定されているため底面にゴムが付いている。小さい割に本体が重い+底面のゴムのおかげてケーブルのテンションでハブ本体が動いてしまうということは無い。

前評判通りACアダプタはかなり大きい。しかも設置してから気づいたが結構発熱している。これは置く場所に結構困ると思う。

電源ケーブルは日本のコンセント仕様になっていた。昔はどうやら3ピンで自分でベット変換アダプタを購入する必要があったみたいだが、今のモデルはそんな必要はなさそう。

設置してみた〜良かった点とか


私はディスプレイの隣、一番手が届きやすい場所に設置。縦置きができるためスペースを取らない。

もちろんケーブル1本で接続。ただし、注意点として付属のケーブルはかなり短い。PC本体をちょっとでもハブから遠いところに設置したい人はベットThunderbolt3ケーブルを購入する必要がある。

付属以外のUSBケーブルで使うと・・・

付属のケーブルがあまりにも短かったため、いったん前のハブで使用していたUSB-Cのケーブルで代用していた。このケーブルはThunderbolt3のケーブルでは無いため転送速度が遅いケーブルだ。

モニター1枚とUSB機器1であれば何の問題もなくUSB-Cのケーブルでハブを使用できた。

しかし、モニターをもう一台ハブ経由で追加した際全く認識しなかった。付属のケーブルで使用すれば問題が解消されたためやはりディスプレイ2枚使う場合はThunderbolt3ケーブルを使用する必要があるようだ。

ちなみにドック付属のケーブルは40Gbps対応のケーブル。もしケーブルを追加するのであればその辺りを考慮して選定する必要がある。

抜群の安定性

導入してからしばらく使用しているが、ハブの安定性はかなり高い。映像が認識されなかったり、SDカードが突然読み込まれなくなるといった不具合は今のところ遭遇していない。

ケーブル挿してからの認識速度も悪く無い。(ちなみにディスプレイの反応速度はディスプレイ側の表示可能速度にかなり左右される。)発熱が結構高めなので今後どうなるかは注意して確認が必要だ。

有線LANを使用しても安定性は変わらない。こういう安定性とか正確性とか当たり前なことができないとフラストレーションが溜まる。正直それだけでも買って良かったと思う。

ちなみに前使用していたハドックではMacBook Proがスリープになっていてもドックのコードを抜かないとなぜかディスプレイの電源が切れなかった。電源供給型のドックはそんなもんなのかなと思っていたが、どうやら前のドックがおかしかったらしい。

TS3 PlusならMac本体がスリープになったらディスプレイも電源が切れるようになった。

今のデスク

今のデスク環境はこんな感じ。MacBook Proを開いたらトリプルディスプレイ環境となる。ちなみにディスプレイにはWindowsPCも接続されており、スピーカーも同じくWindowsPCと共有の状態。

これからの時期はデスクトップのWindowsPCは発熱で部屋が暑くなってしまうのでしばらくTS3 Plusを中心としたMacBook Proの環境で作業をするかも。

いや〜、MacBook Proを持ち出して戻ってきてもケーブル一本でこの環境が構築できるのは素晴らしい。

ちなみに公式サイトからソフトをダウンロードすれば1クリックでドックに接続されている機器を取り外すことができるソフトをインストールできる。これは持ち出す時に便利。

気になるポイント

素晴らしいドックだがいくつか気になるポイントもある。

本体、ACアダプター共に発熱が高め。

大きなW数の給電に対応していることもあり本体もACも結構発熱する。私はACアダプタは机の下に設置しているが、足に触れるとあったかいな〜。不快だな〜と思うぐらいは発熱している。

HDMIは非搭載

これだけポートはあるが、HDMIは非搭載。DPかUSB-CからHDMIやDVIに変換する必要がある。

変換ケーブルも注意が必要で、DisplayPortを使用する場合はアクティブタイプのケーブルor変換ケーブルが必要となる。

私はPlugableのDP-DHMI変換ケーブルを使用している。アクティブ用のケーブルはパッシブ用よりも若干値段が高い。

ちなみにUSB-CからDisplayPortに変換するケーブルもPlugableの物を使用している。

どちらも安定して使用できている。

付属のケーブルが短い

すでに前述しているが、付属のケーブルは短いので注意が必要。ハイスピードタイプのケーブルは値段が高くなるのでしょうがないのかな・・・1mは欲しかった。

お値段高め

正直お値段は高い。安いノートPCが買える値段でただのドックを買ってしまうのかと悩んでしまう。もう少しThunderbolt3の製品が出回ってきたら値段が落ち着いてくるのかな。

今現在だとThunderbolt3のドックはどれも高い。

まとめ

良いところ

  • 抜群の安定性
  • 本体は小型
  • 多くのポートを搭載している
  • ケーブル一本で簡単接続

×微妙なところ

  • 発熱
  • ACがかなりでかい
  • 値段が高い

微妙なところ、気になるポイントを差し引いても最高のドックであることは間違い無いだろう。

今では何でこいつを先に買わなかったのだろう、最初にこいつを買っておけば良かったと後悔すらしている。

家でThunderbolt3搭載のMacを使う時ポートが足りないなぁとか、縦置きのドックを探している人、いちいち複数のケーブルを挿すのはなぁと思っている人は間違いなく買いだ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

どうもZuxikkuです。
日本語だとズィックだとかジックって呼ばれています。
外国の方だとズクシーとか。ガジェットとか新しいもの大好き。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次